記事詳細

家を建てよう。ラジオ放送の質問から(2025年7月未放送分2)

リスナーからの質問です。

以前は家は、明るくなるので窓が沢山ある方がいい!と思っていましたが、
この番組を聞いてそんな単純なものでもないということを知りました。
でも・・・・これまでの家がそうだったからか、
トイレやお風呂にはやっぱり必要なのかな?と思っています。実際どうなのでしょうか?

ても良い視点ですね。
「明るい家=窓が多い方がいい」と思いがちですが、実は窓の数や場所は“目的と環境”によって決めるべきです。

とくに、**トイレやお風呂に窓が必要か?**というのは、最近の家づくりでよく議論されるポイントです。
以下に、実際の傾向やメリット・デメリットをまとめてみます。

トイレやお風呂に「窓を付ける」メリット

自然光で明るくなる

  • 朝の支度がしやすく、心理的にも気持ちいい。

 自然換気ができる

  • 湿気やニオイを自然に逃がせる。
  • 機械換気だけよりも安心できるという声も。

 閉塞感を感じにくい

  • 狭い空間でも圧迫感がやわらぐ。

一方、「窓なし」を選ぶ人も増えています

プライバシーと防犯の問題

  • 小さい窓でも外からの視線が気になる。
  • 目隠しのために結局カーテンやすりガラスにすると光もあまり入らない…。

 熱効率が下がる

  • 断熱性・気密性の観点から「窓が少ない=エネルギー効率がいい」と言われています。

 掃除・劣化の心配

  • 結露やカビが出やすい場所に窓があると、サッシまわりの手入れが必要になる。

実際どうしている人が多いの?

  • 最近の新築では「窓なし」トイレや浴室も増えています。
     換気扇や24時間換気システムが高性能になったことで、
     「換気は機械に任せる」という考えが主流になりつつあります。
  • 一方で、「小さな高窓」だけつけるという選択もよく見られます。
     光は入るけど目線は気にならず、断熱性もある程度保てます。

「これまでの家がそうだったから…」という経験もとても大事です。
その上で、「自分たちはどう使いたいか」「何を優先したいか」を明確にすると、
“後悔しない窓選び”につながりますよ。


デザインハウス甲府
〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1656-17
営業時間 9:00~18:00 / 定休日 水曜日

PAGE TOP ▲
ライン
フェイスブック
ツイッター
インスタ
イベント情報
お問い合わせ・資料請求
電話番号