記事詳細

家を建てよう。ラジオ放送の質問から(2025年7月放送分No.3)

リスナーからの質問です。

洗面ボウルが2つのモデルルームを見て・・・・いいかもと思いました。
今の賃貸マンションでも夫と使う時間が重なって、困る時がるので 1人娘が年頃になると
もっと大変なのかもと思いますが・・・・でも 娘もやがて独立して二人になると
必要もないのかな?とも思い 迷っています。 

2つの洗面ボウルのメリット

まず、**今困っている「時間が重なる問題」**には本当に効果的です。

▇朝の混雑が大幅に減る
 歯磨き、洗顔、ヘアセットを同時にできるので、慌ただしい時間でもストレスが減ります。

▇家族のプライバシー感覚に対応しやすい
 思春期の娘さんがいれば、「一緒に使うけど自分のスペースがある」安心感があります。

片づけがしやすい
 人それぞれの歯ブラシや基礎化粧品などを分けて置けるので、散らかりにくいです。

▇来客時も気まずくない
 泊まりに来た親戚や友達と同時に洗面所を使うシーンでも便利。

デメリットや注意点

一方で、2つの洗面ボウルにはデメリットもあります。

将来的に必要性が減る
 娘さんが独立すると、基本的に2人暮らし。
 混雑する時間がほぼなくなり、使うのは1つだけになるかもしれません。

 スペースを取る
 洗面台が大きくなる分、脱衣室や収納が圧迫される可能性があります。

 水道工事・建材費が割高
 配管が2本必要なので、普通の洗面台よりコストがかかります。

 掃除が2倍
 ボウルも蛇口も2セットなので、日々の手入れが増えます。

「やがて不要になるかも?」の考え方

ここが一番迷いどころですよね。

たしかに、子どもが巣立てば「2つも要らない」と思うかもしれません。でも、以下の視点も参考にしてください。

将来、夫婦2人でもタイミングがかぶることは意外と多い
・出かける前
・寝る前
・帰宅後すぐの手洗い
この「ちょっとしたかぶり」のたびに、並んで使えるのは便利です。

〇2つあると趣味や用途を分けられる
例)
・1つをメイク・スキンケア用
・もう1つを洗面・手洗い用
・1つは来客用にすっきり保つ

〇将来売却や賃貸する際の付加価値になる場合がある
最近は共働き家庭が増え、洗面ボウル2つは一定の人気設備になっています。

迷ったときの判断基準

以下を整理すると考えやすいです。

今どれくらい不便を感じているか?
 「混むのがたまに」なら不要、
 「毎日ストレス」なら2つは快適。

将来の使い方をイメージできるか?
 「自分のスペースを分けて使う」「趣味や洗濯にも使う」など明確な使い道があれば有効。

スペース・コストとのバランス
 広さや予算に余裕があるなら、将来余っても負担は少ない。

片づけや掃除を負担に感じないか
 物理的に2倍の掃除が必要です。

こんな考え方もあります

もし完全に2つにするのが迷うなら、こんな選択肢もあります。

幅の広い洗面台+水栓2つ
 →ボウルは1つですが、2人同時に立って使えます。
 (カウンターが広いのでゆったり)

洗面とセカンド洗面を分ける
 →脱衣所の外や廊下に「手洗いだけの小型洗面」を設置する。
 (来客の手洗いや予備にもなる)

 2つのボウルだが1つだけ普段使い
 →必要な時だけ2人同時に使い、普段は片方に物を置く。

まとめると…

「今と将来、どちらの快適を優先するか」で決めるのがポイントです。

将来の「使わないかも?」という不安は確かに正しいですが、
一方で「生活の質が高くなる」「小さなストレスを減らせる」という確実なメリットもあります。

迷う場合は「幅の広い洗面1つ+2水栓」という中間案を検討してみてください。

 

デザインハウス甲府
〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1656-17
営業時間 9:00~18:00 / 定休日 水曜日

PAGE TOP ▲
ライン
フェイスブック
ツイッター
インスタ
イベント情報
お問い合わせ・資料請求
電話番号