笛吹市 コッコ さん
今年の夏も・・・・激しい暑さでバテ気味です。
そこでお聞きしたいのが・・・少しでも暑さを防げる家のことですが・・・
少しのエネルギーで、涼しく過ごせる家ってあるのでしょうか?
ありますあります!
今年のような厳しい暑さの中でも、少ないエネルギーで涼しく過ごせる家は、設計や素材の工夫で十分に可能です。いわゆる「パッシブ設計」を取り入れた家は、冷房に頼りすぎず快適に暮らせるのが特徴です。
以下に、暑さを防ぎ、涼しく過ごせる工夫をいくつかご紹介します。
1,軒(のき)や庇(ひさし)を活用
- 夏の高い太陽はしっかり遮り、冬の低い太陽は室内に取り入れる仕組み。
- 特に南向きの窓には効果的です。
2. 断熱性能を高める
- 壁、屋根、床、窓の断熱をしっかりすると、外の熱気をシャットアウト。
- 冷房の効きがよくなり、エアコンの稼働も少なくて済みます。
3. 窓の位置と風の通り道を設計する(通風計画)
- 風が抜けやすい窓の配置を考えれば、自然の風だけで快適に。
- 「南北に窓を設ける」「吹き抜けや高窓を設ける」と風の流れが良くなります。
4. 遮熱ガラスやLow-Eガラスの活用
- 熱を遮る特殊なガラスにすることで、日差しを防ぎながら明るさは確保。
5. 屋根や外壁の色と素材
- 白や淡い色は熱を吸収しにくいので、屋根や外壁に使うと室内温度の上昇を防げます。
- 通気層付きの外壁(通気工法)も、熱がこもりにくく効果的。
6. 深夜電力+蓄冷の利用
- 深夜の涼しい空気を家に取り込む「ナイトパージ(夜間冷却)」という考え方もあります。
7. グリーンカーテンや植栽の活用
- ゴーヤやアサガオなどを使って窓を覆うと、直射日光を遮りながら見た目も涼やか。
- 庭木や芝生も、周囲の温度を下げる効果があります。「エアコンをがんがん使わなくても涼しい家」は、
・断熱と遮熱の工夫
・自然の風や日射のコントロール
をきちんと計画することで、十分に実現可能です。もしこれから家を建てる・リフォームするご予定があるなら、「パッシブハウス」や「ZEH(ゼッチ)」の考え方を取り入れるのがおすすめです。それでは「少ないエネルギーで涼しく暮らせる家のプラン」について、具体的にイメージしやすいように、以下の3つのパターンでご提案いたします。
【Aプラン】自然の力を活かす「パッシブ重視の家」
こんな方におすすめ:
エアコンに頼りすぎず、自然の風や日差しを上手に活用したい人
特徴
- 南向きにリビングと大きな窓、そこにしっかりと軒を設けて日射遮蔽
- 窓は南北方向に配置して風通し重視(間取りの工夫)
- 窓にはLow-E複層ガラス+内側に木製ブラインドや障子で断熱性アップ
- 吹き抜け+高窓で上昇気流を活かし、熱気を上部から逃がす設計
- 夏は**夜間通風(ナイトパージ)で自然冷却
〇 電気代を抑えつつ快適な生活
〇冬も太陽熱を取り込みやすく暖房効率がいい
【Bプラン】断熱性能を最優先「高気密・高断熱の家(ZEH対応)」
こんな方におすすめ:
省エネを追求し、冷暖房の効率を最大限に高めたい人
特徴
- 屋根、壁、基礎すべてに**高性能断熱材(吹付け or パネル)を使用
- トリプルガラスや樹脂サッシなど最高ランクの断熱窓を採用
- 換気システムは**熱交換型(第一種換気)で外気を冷やして取り込む
- 太陽光発電+蓄電池を組み合わせて、昼のエアコン稼働も安心
- 室内に熱を持ち込みにくく、エアコン1台で家全体が快適に
〇エアコンの稼働時間が短く、快適かつ経済的
〇 光熱費ゼロを目指せる可能性も
【Cプラン】費用を抑えつつ「涼しさも実感できる現実的プラン」
こんな方におすすめ:
コスト重視で、できる範囲で涼しさ対策をしたい方
特徴
- 屋根と外壁の色を白・淡色系で熱を吸収しにくく
- 窓は日差しの強い南・西に遮熱ガラス+外付けスクリーンを設置
- リビングにシーリングファンをつけて空気を循環
- 夜間涼しい時間帯に窓を開け、熱を逃がす「風抜けの道」を確保
- 家の外周に芝生や植栽を配置して照り返しを抑える
〇コストを抑えながら体感温度を大きく改善
〇エアコンの使用時間を減らせる











